• 未来に羽ばたく英才を育てる塾

 【高校受験】中3からでは遅い?アリの勉強を始めるタイミング

「受験勉強は中3が本番」とよく言われます。
実際、当塾にも中3になってから入塾し、本気で受験に向き合う生徒が毎年います。

中3から受験に向けて努力を始めることは素晴らしいことです。
でも、ここ数年の入試の傾向や、生徒たちの声を聞いていると、中3からでは間に合わないケースも少なくないと感じています。


公立高校入試の仕組みが変わってきた

現在の愛知県の公立高校入試では、当日の試験の点数の比重が高くなっている学校が増えています。

つまり、「内申がよければなんとかなる」時代ではなくなってきているのです。
本番でしっかり得点できる「実力」が必要になります。


実際にあった声

残念ながら第1志望に届かなかった生徒がよく言うのが、

「中3になるまでに、もっとやっておけばよかった…」

という言葉です。
本人も一生懸命がんばったのですが、時間的に間に合わなかったというのが実際のところ。


中1・中2から塾に来ていた生徒は…

一方で、中1・中2から通ってきていた生徒は、安定して得点を取れているケースが多く見られます。

なぜかというと、中1・中2の間に基礎学力がしっかり積み上がっているからです。


「受験勉強=中3から」は危険な考え方

もちろん、中1・中2から「受験対策の勉強」をゴリゴリやる必要はありません。
でも、勉強のしかた自体は中1・中2のうちから変えていくべきだと、私は思っています。

よくあるのが、

「テスト週間だけ勉強して、終わったら忘れてしまう」

というスタイル。これでは知識が定着しないので、中3になってから慌てることになります。


アリとキリギリスのように

『アリとキリギリス』という物語をご存じですよね。
夏の間にせっせと食糧を蓄えたアリと、遊んでばかりいたキリギリス。

勉強もこれと同じです。

必要になってから慌てるのではなく、必要になる前に準備しておく。

そんな「アリの勉強」を、中1・中2のうちから始めてほしいのです。


まとめ:今から準備を始めよう

塾を経営している立場からすれば、「早く来てもらえる方が嬉しい」のは正直なところです。

でも、それを抜きにしても、やはりできるだけ早く来て、正しい勉強の仕方を身につけてほしいという気持ちが強くあります。

中1・中2から塾に通うことで得られるのは、「入試対策」ではなく、

  • 正しい学習習慣
  • 基礎力の定着
  • 忘れない勉強法

そして、何より中3になってから自信を持って受験勉強に取り組める余裕です。


「まだ早い」と思わずに、「今がチャンス」と考えてみてください。

中1・中2からアリのようにコツコツ勉強することで、きっと未来の自分が助かるはずです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です