令和7年度 半田高校附属中学校 適性検査レポート&対策ガイド|雙葉進学教室

令和7年度 初の適性検査 実施!

出題傾向から見えた“今後の対策”とは?

👉 今後の受検対策を考える保護者様・受検生必読!


1,検査実施の背景と出題傾向

初の適性検査、出題はサンプル問題に近かったが…

令和7年1月、半田高校附属中学校で初の適性検査が実施されました。
当日はサンプル問題に近い形式が多く見られた一方で、来年度以降は変化する可能性が高いと考えられます。
したがって、「形式に慣れる」だけでなく、本質的な学力の土台が求められます。


2,実際の問題から見えた3つの“必要な力”

必要なのは「総合力」!


検査問題から特に重要と感じたのは次の3つの力です:

  • 幅広い知識(教科書レベルを超えた理解)
  • 読解力(文章・資料を読み解く力)
  • 計算力(素早く正確に処理する力)

一教科だけではなく、複数教科を融合する総合的な出題が特徴でした。


3,検査の流れと倍率

検査の概要と倍率


【一次検査】

  • 適性検査Ⅰ・Ⅱを実施
  • 約2倍の倍率(170名 → 80名合格)

【二次検査】

  • 面接(志願理由書に基づいた質疑応答)
  • 「なぜこの学校を選んだのか」「将来どうなりたいか」を自分の言葉で語る力が必要です。

💡 学力+自己表現力が合格のカギ!


4,雙葉進学教室の対策方針

わたしたちの3ステップ対策

教科書レベルの理解の徹底
→ 小学校内容を“あいまい”にせず確実に。

中学受験レベルの基礎知識の習得
→ 適性検査に必要な“教科横断的”な知識を補強。

適性検査形式の演習(夏以降)
→ 実際の出題形式に近い問題で実力を養成。

⚠️ 形式に偏りすぎない総合力育成が最重要!


5,今後に向けたメッセージ

適性検査対策は“合格のため”だけじゃない


適性検査の学びを通して得られる力は、中学校での学習の土台にもつながります。
雙葉進学教室では、合格のその先も見据えた指導を行っています。

📞 ご相談はお気軽に!
お子様の現状や目標に合わせた個別プランをご提案いたします。

2週間無料体験入学受付中!

LINEからでもお問い合わせできます!

友だち追加
このURLをコピーする

関連記事

  • 【令和7年度】公立高校入試の合格発表と分析~来年度の受験対策に活かすべき3つの視点~

    今年の入試を振り返り、来年の戦略を考える! 志願者数の動向やボーダーライン、教科別の傾向を踏まえて、次の一手を。 1,令和7年度 合格発表の概要 2025 続きを読む