先日、大学入試の共通テストが行われました。
共通テストになって2回目になるので、どんな傾向になるのか注目していました。
結果は、全体的に難易度が高くなり、特に数学は史上最低の平均になったとのことです。
去年の共通テストもそうなんですが、数学についてはただ単に公式や解き方を覚えるだけでは解けない問題に変わっていますね。
公式や解き方を覚えることは必要不可欠なことなのですが、長文の問題文を読んで出題者の意図を読み取って答えを導いていく必要があります。
私の個人的な考えですが、中学受験の算数の問題を解き慣れている人のほうが解きやすいのではないかと思います。
大学入試共通テストに注目する必要があるのは、高校の授業や高校入試なども大学の共通テストに照準を合わせて変えてくると言えるからです。
愛知県の高校入試も共通テストを意識した問題になっていくと予想されます。
愛知県は英語の問題が難しいですが、今後数学(大問2)にも共通テストに見られる文章が長い問題が出題されていくかもしれません。
読解力はすぐにつくものではありません。
早めから継続して進めていく必要があると私は思っています。